活動報告

伝達講習(ボバースコンセプトに基づく脳挫傷に対する治療)

2024/5/25~5/26に、ボバースのOTインフォメーションコース「ボバースコンセプトに基づく脳損傷に対する治療」に参加してきたので、伝達講習を行いました。

お伝えしたい内容が非常に多かったのですが、今回はボバース概念についての講義と、リーチ動作の治療について実技を紹介させて頂きました。

多くの方にお集まりいただき、大変盛り上がりました!

20240626_174941eq8YJJR7

若手研修会 重介助レベルの介助方法

本日の若手研修会は、「重介助レベルの介助方法」を開催しました。

IMG_7972IMG_7973

若手職員はベッドから車椅子への乗車動作が重介助を要する場面において少々苦手意識があるようで、何度もベッド→車椅子、車椅子→ベッドの移乗介助の練習を行っていました。

安全に離床を進められる事は患者さんからも信頼を得ることに繋がりますので、是非、習得して頂きたいと思います。

上肢勉強会④

前腕・手指の評価と治療について、勉強会を開催しました。

PTの方もたくさん参加していただき、前腕の筋の触診や、手内筋の治療など、参加者同士で体験することができました。

全4回で開催させていただいた上肢の勉強会は今回が最終日になります。お疲れ様でした!

IMG_7964

若手研修会 症例検討の仕方

本日の若手研修会のテーマは、「症例発表の仕方」について実施しました。

IMG_1699

毎年開催しているリハビリ科症例発表会に向けて、発表を予定している職員も参加され、心の準備も症例の準備も進められるとよいですね。

 

 

臨床実習前教育の参加

20240507_134636

 

1715079126996

 

2024年5月7日(火)

 

今回、東京福祉専門学校の臨床実習前教育に参加させて頂きました。作業療法学科3年生を対象に臨床実習に向けて「問題点の抽出から治療プログラムの立案」の講義と、グループワークでの演習を行いました。

 

グループワークでは実習を想定し、症例を用いた問題点の抽出と目標設定、治療プログラムの立案に取り組んでいただきました。

 

4ヶ月前にも実習前教育(評価実習)に参加致しましたが、その時と比べ集中力が増し、積極的に作業療法について悩み、考える姿勢に学生の成長を感じることができた愉しい時間となりました。

 

東京福祉専門学校の皆さん、臨床実習たっぷりと作業療法を学んできてください!

 

上肢勉強会③

QLS(quadrilaterel space)の治療について開催しました。肩関節の後方組織の制限は前方へのリーチ動作や結帯動作・結髪動作の阻害因子となります。小グループに分かれての実技では、各グループで意見や質問が飛び交っており、活気ある勉強会になりました!

w7c24U50

上肢勉強会②

第2回上肢勉強会は、肩甲上腕リズムや肩峰下インピンジメント、肩甲骨の治療について開催しました。基礎的な内容の講義のあと、実技の時間を多めに取り入れました。肩甲骨は、片麻痺関患者さんの上肢の問題点としてあがりやすい部位でもあり、より実践的な内容の実技が行えたと思います。

3FlSx679

上肢勉強会①

全4回で上肢の評価と治療について勉強会を企画しました。第1回は、上肢のハンドリングについて「患者さんの反応を感じる」をテーマに開催しました。患者さんの身体に触れたり動かしたりしたときに得られる反応を感じ取れることは、上肢だけでなくすべての治療において重要だと考えています。

新入職者だけでなく先輩職員にも参加して頂けて大変盛り上がりました。

MANTXhQ5

若手研修会

IMG_0937

若手研修会を開催しました。

本日のテーマは当院リハビリテーション科で実施している疾患別評価表の入力とmRSの評価尺度や入力時の注意点等についてを実施しました。

新入職員の方は免許登録もほぼ完了し、リハビリテーションの提供を開始していることもあり、熱心に参加されていました。

先輩方も参加してくれて、業務の振り返りになったかと思います。