勉強会

第2回 動作分析勉強会 「座位」

8月29日(土)に座位の動作分析について講義・ディスカッションを行いました。

○前方へのウエイトシフトに恐怖感のある患者へ座位で従重力的な姿勢コントロールを促通するための治療プログラムについてのディスカッションでは、

・前方に視覚的な安心を提供するのはどうか

・臥位で座位の状況を作り骨盤の運動を訓練するのはどうか

・上肢の重さが影響していそう。両手ワイピングで活性化するとどうか、下肢の荷重などの反応をみるのはどうか

・下肢の感覚がよいなら装具を外して荷重練習してみてはどうか

・骨盤の前傾から見てみる。

・クッションやテーブルを使用し、坐骨から大腿骨後面へのウエイトトランスファーや骨盤の前傾の運動を観る。

・非麻痺側でどこか落ち着く場所があるか。その場所からバランスを拡げていく等の意見がでました。視点や治療アイデアの共有ができました。

実技練習会「キソレン」3〜4回目

C0F3547C-D027-4578-8C51-D12A0213EA51 793BF819-B8ED-450E-A0C8-B328EA6492CE

8/8(土)及び8/26(水)、臨床実技練習会「キソレン」3、4回目を実施しました。

今回のテーマは「基本動作の誘導」です。

起き上がり、立ち上がり、歩行と、普段介入することの多いこれらの動作介助、誘導を練習しました。

重心移動の軌跡を感じ取り、相手の動きやすい方向へ誘導する…

リハビリで患者様の動作を引き出す為の基礎となる技術を、楽しく真剣に練習しました!

 

※検温、マスク着用、前後の手洗いなど感染対策を実施しています。

第1回 動作分析勉強会 「起居動作」

8月15日(土)

起居動作の動作分析勉強会を行いました。
講義の後、動画を視聴し3~4人のグループで分析し評価や治療について発表し、視点の共有を行いました。

IMG_4123

院外研修

20200201_132325

 

臨床実習指導者講習会に参加してきました。

2日間臨床実習の指導者として必要な役割とその手段、方法をみっちり勉強させて頂きました

日曜勉強会 脊柱の評価・治療について

IMG_2689    IMG_2692IMG_2712

2020年1月29日午前中3時間、集中して取り組みました。棘突起・横突起・椎間関節の触診、周囲筋のリリーステクニック、腰椎周囲筋の評価・治療について実技中心に勉強しました。