勉強会

入谷式足底板基礎セミナー

383ED5F4-8AC7-4B5A-9D93-A35E53895AAB

 

今回、入谷式足底板の基礎セミナーに参加致しました。

足底板チームで行っている勉強会のおかげか、内容をスムーズに理解することができました。また、勉強会に参加したことにより、基礎的な知識をより深めることができました。今後も足底板作製のため、知識を深め技術の向上を図っていければと思いました。

 

 

 

シーティング勉強会 第二回基礎研修

 第二回基礎研修 〜マット評価・座位評価を行いました。今回の勉強会ではマット・座位評価の方法から患者様の身体に合わせた車椅子の選定や調整時の目安となるように行いました。

 緊急事態中でもあり、なかなか実技練習とはいきませんが、日々の介入に役立てていきましょう。

2021年9月1日 ハンドアクティビティチーム勉強会

2021年9月1日ハンドアクティビティチーム勉強会は、上肢に問題はないが「ふとん」に「ふとんカバー」をうまくかけられない高次脳機能障害の患者に対してどのような介入が有効か?についてディスカッションしました。

はじめにニューヨーク大学ラスク研究所の神経心理ピラミッドモデルについて学び、次に構成障害、注意障害、記憶障害などの高次脳機能障害を有する患者に対して「ふとんとふとんカバーを用いた評価や治療」といった条件でディスカッションしていきました。ディスカッションでは、

①「ふとん」や「ふとんカバー」が広がっていない状況では目視で縦と横の長さが分かりにくいため、広げたふとんの上でふとんカバーをあてがい確認するといった、視覚の情報量を増やして反応を見ていくのはどうか。

➁ふとんの角の到達点を理解しているのかを確認するため、ふとんカバーの角に手を入れて角をつかめるか確認してみる、ふとんカバーの四隅にお手玉などを入れて反応をみるのはどうか。ふとんやふとんカバーの角に目印をつけて記憶や構成課題の難易度を下げてみてはどうか。

③枕、クッション、衣服、子供用のふとんなど操作する対象を変え、立体的な認識について確認してみるのはどうか。

④ふとんカバーかけは難易度が高く、悪戦苦闘する中で神経心理ピラミッドの最上段の気付きに繋げ、代償手段の開発や訓練のモチベーションアップに活かせるのでは。

⑤ふとんやふとんカバーをたたむなかで、対象物の質量中心や張りなどを知覚しさせ対象物の操作を自動化させることで、構成などの高次脳機能が発揮されやすくなるのではないか。

などの意見がありました。様々なセラピストの意見を聞くことで視野が広がり、治療のアイデアが増え、とてもいい勉強になりました。

MMSE.HDS-R勉強会

6/2、認知症のスクリーニング検査である、MMSE とHDS-R についての勉強会を実施しました。

日常的に業務で行っている検査ですが、講師が自分なりに工夫している「コツ」や、実際の実施時に配慮が必要な部分の指摘等、非常に臨床的な内容となりました。

細かい解釈の考え方を参加者でやりとりできたことも、いい機会になったと思います。

現状での問題点が明らかになった部分もあり、この点に関しては今後、認知症ケアチームとして取り組んでいくこととなりました。

1624532294075

シーティングチーム活動報告2021.3 モルテン主催勉強会

 

1616469306593

モルテンさんから病院・施設用車椅子、Wheelyの勉強会を行ってもらいました。シンプルなデザインであり、使用している素材により清掃がしやすいと思われます。患者様の姿勢に合わせることが可能ですが、座高の調整はできず、サイズのバリエーションも少ないため、特定の体格の患者様への使用が想定されるかと思います。勉強会の際に、シーティングチームで情報共有できるようにメンバーが集まり、操作方法を教えて頂きました。

チームの皆で、患者様に使用していきたいと思います。

第7回 動作分析勉強会 「トイレ」 

2020年12月19日に第7回動作分析勉強会を開催しました。

今回はトイレ動作についてディスカッションを行いました。

○円背の方のトイレ動作

・下方リーチで後方にバランスを崩す患者の場合、股関節、膝関節の屈曲、足関節背屈の可動域や能力の確認をする

・対称性の動作となるので、非対称性に動けるかの評価や訓練を行う

・脊柱に関らず、股関節の可動域の低下している可能性もあるので確認、治療する

・戦略の評価も行い環境調整に活かす

 

○片麻痺の方のトイレ動作

・発症からどの程度か、退院までどの程度かを勘案して動作訓練、環境調整、代償動作の獲得を考える

・まず非麻痺側下肢で立位をとれているかを評価する

・立ち上がり時上肢の引き込みが不可欠だったとしても車椅子をつける位置を調整し、麻痺側の連合反応が少ない位置を探す

・対側骨盤へのリーチではリーチに対して骨盤が逃げないよう股関節、体幹の評価・治療が重要

 

○立位で非麻痺側の骨盤が開いてしまう現象(股関節屈曲と反張膝)に対する治療

・お尻歩き

・背臥位で股関節・膝関節90°で左右の骨盤を交互に挙上

・腹臥位でカエルの脚のような運動

・背臥位で片脚ブリッジ

・ニーディング

・立位麻痺側スタンスで非麻痺側を低い段差にのせる

・立位で非麻痺側手を挙上、壁を触りながら体幹回旋

・四つ這いから横座り

・横座りで骨盤挙上

個々の介入手段やその目的なども共有することが出来た良い勉強会となりました。

吸引実施者育成研修会の実施

16050062726711605006275604

吸引実施者育成研修会を2回に分けて実施しました。

第1回目は吸引の基礎知識および清潔操作の実技

第2回目では、吸引操作の練習およびチューブの自己挿入体験

実際に自身で体験することで、より安全な吸引操作ができることを目指して行きます。

第6回 動作分析勉強会 「歩行Ⅱ」

2020年11月7日に第6回 動作分析勉強会「歩行Ⅱ」を開催しました。

今回は勉強会で説明した3つの異常歩行パターン

・エクステンションスラストパターン(ETP)

・スティフニーパターン(SKP)

・バックリングニーパターン(BKP)について簡単に説明します。

・エクステンションスラストパターンは

立脚期で膝が過伸展してしまうパターンで、このまま立脚期を通してBack kneeへと移行すると修正が困難になります。修正には下腿の前傾、つまり下腿三頭筋の遠心性収縮を再現するような介入が必要になります。身体機能面で改善しない場合などは底屈制動のかかる機能などを使って介入します。

・スティフニーパターンは

歩行終期を通じて膝関節の角度が変化しないパターンとなります。必然的に隣接関節となる股関節や足関節も屈曲位となり伸展活動が無いため、歩行速度が遅くなるのがSKPの特徴となります。また重心を上方に挙げられないため、ヒッチハイクや分回しなどの代償動作が出現するのも特徴となります。SKPになる身体機能から見る仮設を考えると膝関節に対して協調的な動きが入らない理由が見られます。また二重振子の破綻から膝関節の角度に変化が出ない可能性も考えられます。

・バックリングニーパターンは

立脚初期で膝が屈曲してしまうパターンです。いわゆる膝折れです。BKPは長下肢の適応となる状態です。膝が屈曲してしまう理由としては骨盤が前方にスウェイしてしまう為、下腿の前傾が速く出過ぎてしまう為です。仮に装具を使う場合は長下肢となる為、背屈はフリーとして底屈は制動しないとLRで下腿が過剰に前に押し出される為、膝折れはおきます。またこれはそのまま脳血管患者様のTAが効かなくなるという特徴にも当てはまる現象と言えます。

また、足関節背屈の治療についてディスカッションを行いました。ステップ位での治療、低周波の活用、座位・臥位で踵を手前に擦るような刺激の利用、ボールを蹴るなどのアイデアを共有しました。

動作分析勉強会 【歩行Ⅰ】

10月24日に動作分析勉強会を実施しました。

今回のテーマは「歩行Ⅰ」という事で、ディスカッションを交えて実施しました。

ディスカッションの内容を一部掲載させて頂きます。

○歩行をどのように観察し、分析していくのかアドバイスがほしい。

→立脚期の前期・後期のどちらが異常か?

ロッカー機能は働いているか?

異常や機能していない要因を確認していくように評価していくとよいかも

→恐怖感は麻痺側や患肢の練習の阻害因子となるため非麻痺側・健側に荷重できるかをみる。

他にも色々な質問や意見があり、個々の考え方や具体的なアプローチを共有することが出来ました。