活動報告

リハビリテーション科のブログは「Instagram」へ引っ越しました

リハビリテーション科のブログにお越しいただきどうもありがとうございます。

2025年4月からリハビリテーション科のブログはInstagramへ移行することになりました。

Instagramではリハビリテーション科だけでなく病院全体の紹介を行っていく予定です。

今後とも原田病院をよろしくお願いいたします。

 

【原田病院InstagramのURL】

https://www.instagram.com/harada_hospital_iruma/

若手研修(治療の実際(OT))

12/4(水)若手研修を実施しました。

テーマは「治療の実際(OT)」です。

患者様の動画を見ながら、評価から治療プログラム立案までの実際を学ぶことができました。

若手研修の開催(吸引の実際)

  • 今回の若手研修では、吸引実施者育成研修を行いました。

全2回に分けで講義と手技の実施、手技に関しては技能チェックまで実施しています。

研修後半は吸引カテーテルの挿入体験を通して、愛護的で適切な吸引が実施ができる様、研修の内容を考えました。

若手研修(食事評価の実際)

本日は若手研修(食事評価の実際)を実施しました。

STより食事の注意点や食事の評価について発表しました。

PT、OTではなかなか食事の評価など行う機会が少なく、

学ぶことが多くある研修会となりました。

リハビリ科症例発表会

2024年度

リハビリテーション科症例発表会を開催しました。今回は会場開催にて、実施致しました。やはり、会場開催の方が活発な意見交換の場になることを実感できる発表会となりました。

臨床実習前の演習会参加

2024年7月23日(火)

東京福祉専門学校の臨床実習前学習への参加

作業療法士養成校3年生44名に「作業療法の目標設定の考え方」の講義と、症例情報からグループワーク形式で「目標設定、作業療法プログラムの立案、実践」の演習を行いました。

作業療法の目標設定については「自分らしさ」や「幸福」の考え方を深め、グループワークでは実習を想定し、症例情報から作業療法目標と治療プログラム立案、発表していただきました。

OT(作業療法)って面白い!そうみんなで共有できたのではないでしょうか。

 

 

若手研修会(家屋評価時の確認事項と注意点)

本日は家屋評価時の確認事項と注意点について学びました。

事前の情報収集の大切さや評価のポイントを分かりやすく教えてもらいました。

途中全員参加型のクイズで全問正解者に賞品を用意されるなど、飽きない構成に研修会は大盛り上がりでした。

若手研修会(片麻痺患者の装具療法)

本日のテーマは「片麻痺の装具療法について」を実施しました。

装具療法における基礎的な内容を座学で行った後、グループに分かれて、長下肢装具を使用した起立や歩行介助の練習を行いました。各グループ内の質問も飛び交っており活気のある研修会となりました。

 

若手研修会 装具の選定について

本日は「装具の選定について」をテーマとして開催しました。

下肢装具の選定だけでなく、装具の調節など、実践的なことも学びました。

装具に対して苦手意識がある方もいるかと思いますが、脳血管疾患のリハビリでは活用場面の多い技術なので、しっかりと学んでいきたいですね。